「買い出し方法」と「献立の考え方」を変えるだけで食費は節約できる
家計のなかで最も節約しやすいのが、食費です。買い出しの方法、献立の考え方を変えるだけで、家庭の食費をグッと安く抑えることができます。そんな食費の節約方法のご紹介です。
買い出しは週に1回まとめ買い

毎日買い出しに行くよりも、1週間の予算を決めて週に1回買い出しに行く方が、食費を抑えることができます。頻繁にスーパーへ行くと、新商品を衝動買いしてしまったり、デザートが欲しくなったりと、予定外の出費が増えてしまうからです。
その点、まとめ買いであれば、必要なものを買い忘れないようにしないとという意識が強くなるため、自然と余分な出費を抑えられます。
1日分の買い物をするよりも購入できる食材の種類が増えることで、料理の幅も広げられるできるでしょう。スーパーへ行く回数が減れば、時間の節約にも繋がります。
メニューを決めて買い出しに行かない

買い出し前にメニューを決めてしまうと、どんなに高い食材でも買うしかありません。イベント事や家族からのリクエストがある場合はやむを得ませんが、できるだけノープランで挑みましょう。
買い物リストを作るにしても、食材ではなく、調味料のみをリストアップするのが◎。まずは必要な調味料をカゴに入れ、予算を超えな範囲内で食材を足していく手順がお勧めです。
買った食材だけで1週間分の献立を考える

家に帰ったら、買った食材を並べてみて、日持ちしない食材順に献立を考えていきます。最初に1週間分のメイン料理を決め、次にメインに合ったサイドメニューを考えていけば、意外と簡単です。献立を決めきらないときや、余りそうな食材があるときには、小分けにして冷凍保存しておきましょう。すぐ料理に使える状態で冷凍しておけば、時間のない朝にも役立ちます。
とくにキノコ系は冷凍することで旨みが増すといわれますので、割引になっている物を買い、すぐに冷凍しておくのが勧めです。ただ、なかには冷凍に向かない食材もありますのでご注意ください。その食材については、また次回ご紹介しますね。
調味料さえ家庭に揃っていれば、大抵の物は作れます。困ったときには、料理番組を見てみたり、気分転換を兼ねて書店へ料理本を探しに行くのもよいですね。スマホアプリのスマートニュースでも、ニュースだけではなく、色々なレシピを見ることができます。無料ですので、食卓がマンネリ化してきたときにはお勧めですよ。
以上、家計の食費を節約するための買い出し方法と、献立の考え方のご紹介でした。次回は、冷凍に向かない食材、冷凍した食材の使い方についてお届けします。
望月レモン
【訂正のお知らせ】目次を設置しました(2021.9.16)
- 関連記事
-
-
もうタンスの中で防虫剤を迷子にさせない!簡単裏技でノンストレス!
-
お買い物以外でもポイントが貯まる「pontaカード」をお得に楽しもう
-
喪服など黒い洋服についた白い汚れを取る方法!簡単で役立つ豆知識
-
「買い出し方法」と「献立の考え方」を変えるだけで食費は節約できる
-
予定の多い主婦だからこそもっと手帳を楽しもう!(おまけ付き)
-