「年中行事を大切にすれば運気が上がり、金運も上昇」その理由と答え
「年中行事を大切にすれば、運気が上がり、金運も上昇する」といわれます。一体、なぜなのでしょうか? 行事と運気の関係性から、その理由をご紹介したいと思います。
日本の伝統「年中行事」

元旦、節分、七夕。日本には、さまざまな年中行事があります。その季節に合った、伝統とも言える文化です。しかし最近では、面倒臭い、時間がない、お金が掛かる、こういった理由から、行事という存在自体が軽視されるようになってしまいました。なかには、「昔の人がやることだから関係ない」そんな意見まで聞かれるほどです。
皆様のご家庭では、節目ごとの行事を楽しんでいらっしゃいますか?
「年中行事は運気を上げる」といわれる理由

「年中行事を大切にすれば、運気が上がり、金運も上昇する」といわれます。その理由は、行事には季節の変わり目にやってくる悪い気を追い払い、良い運気を取り込む効果があるからです。
お盆も、大切な行事の1つ。帰省が難しかったり、お盆休み中に都合が付かない方も多いとは思いますが、お墓参りに出掛けてみてはいかがでしょうか。
金運アップにも繋がる行事

金運アップに繋がる行事もあります。例えば、十五夜です。月には、金運アップ、人間関係を良好にする効果があるとされています。月の光が射す窓際で、しっとりとお月見を楽しみたいものですね。
それから、冬至も金運アップ効果が期待できます。健康を願いつつ、ゆず湯やカボチャ料理を堪能しましょう。ゆず、カボチャといった黄色くて丸い食べ物には、金運を上げるパワーも宿っているのですよ。
行事は楽しむことが大切
“運気のため”“お金持ちになるため”とだけ思っていては、楽しむことができません。運気の上昇は、結果であり、答えであり、”おまけ”なのです。自分の欲を剥き出しにするのではなく、行事そのものを楽しむつもりで行っていきましょう。
以上、年中行事と運気についてのお話でした。皆様のご家庭に、楽しみ、そして笑顔が増えますように。
望月レモン
【訂正のお知らせ】タグの修正を行いました(2021.8.5)
- 関連記事
-
-
【35歳を過ぎた女性あるある】気持ちは二十歳オジサンごめんなさい
-
注意!Googleを騙るセキュリティ警告「危険なウイルスに感染」
-
「年中行事を大切にすれば運気が上がり、金運も上昇」その理由と答え
-
30代主婦が考える「年齢を感じる瞬間」と「最近の政治」について
-
小林麻央さんの訃報に改めて乳癌・健康について考えさせられる毎日
-